
みなさん11月6日は、なんの日か知っていますか?「今日はなんの日?気になる日♫」コーナーでは、気になる365日の記念日を紹介していきます。
11月6日は、いいもち麦の日(記念日)
I Say a Little Prayer (1967)
🍤
🍤
🍤

犬山さん、
おはようございます。

てんぷら君、
おはよぉさん。

今日はなんの日コーナー、
2日目です。

はいはい!
今日も気ぃ引き締めていきましょう。

っで!
今日はなんの日ぃなんですか?

今日は!なんと!!


福岡県の石橋工業株式会社さんが制定された
いいもち麦の日です

また、ダジャレかーーーーーーーーい!(: ̄ヘ ̄)/💥

語呂合わせと言ってくださいよ

しかも、11月なんかは、
「11(いい)」、「11(いい)」、「11(いい)」、

「いい」だらけになるやないかーーーーーーーーい(*´Д`ノ)ノ!

そうです。
11月は「いいこと」ずくめですよw

雑学ネタ帳さんでは、いいもち麦の日について、以下のように紹介されています
歯ごたえのある食感で人気のもち麦の美味しさと健康に良い点を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社の商品として、九州の恵まれた自然の中で育った「九州産もち麦」や「アメリカ産もち麦」がある。これらの商品には個別の包装で使いやすいスティックタイプもある。
雑学ネタ帳
また、同社のWebサイトでは、もち麦を使った「中華ちまき」や「おはぎ」「ぜんざい」の美味しいレシピも紹介されている。

また、もち麦については、
もち麦について
もち麦は、大麦の一種で粘り気の多い品種である。もち麦の歴史は非常に古く、紀元前3000年頃には西南アジアで栽培されていたとされる。その後、日本を含む東アジアなどに伝わった。日本のもち麦の在来品種はすみれ色の穂をつけるため、収穫期のもち麦畑は一面特有のすみれ色に染まる。もち麦は、粘り気があり、もちぷちっとした食感が特徴である。また、その美味しさとともに健康に良いとされる。食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、免疫力を上げる効果が期待できると言われている。
雑学ネタ帳

と、説明されています

まぁ、麦は身体にええとは、よぉ耳にしますなぁ

そうですよ。
いい麦で身体にいい

だから、今日は
もち麦を食べましょう!

いや・・・、
既に朝から天丼食べてますけど・・・😑💧

お昼ご飯の話です!

あと、もうひとつ!
本日11月6日は!
アパート記念日(11月6日 記念日)

でもあるんですよ

アパート?
ですか??
アパート記念日(11月6日 記念日)
1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだった。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担した。実際に住んでいた人たちの職業は、公務員や会社員、教師が主で、独身者はおらず、日本人だけでなくロシア人やフランス人の外国人も住んでいた。また、詩人の西條八十(さいじょう やそ、1892~1970年)はここで童謡『かなりあ』を作詞したと言われている。西條八十 童謡『かなりあ』は、曲の付いた童謡として初めて発表された作品である。この曲の発表以降、童謡に曲を付けて歌われることが一般化した。
雑学ネタ帳

木造の5階建とは壮観ですな😱

しかも70室😱💦

当時の風景については、


アルファホームズ五反田支店さんが、アメブロで紹介されています

いやいや、
こぉゆうのが「記念日」として相応しい気がするのは、ワテだけやろか🙄

いついつ何何がありましたんで、今日はその「記念日」なんですよぉ〜、忘れないように「記念日」にしておきましたよぉ〜、ゆうて・・・。

一応、「かなりあ」の童謡も貼っておきます

ワシのハナシ、全無視かいっ!!(;==)ノ☆

最近の若い子ぉらなんか全然知らんのやろな🙄

井上陽水すら通り越して米津でしょうね
コメント