11月5日、この日なんの日、気になる日

みなさん11月5日は、なんの日か知っていますか?「この日なんの日?気になる日♫」コーナーでは、365日の記念日を紹介していきます。

\ 「ぽち」してから読む /
にほんブログ村 その他日記ブログへ

11月5日は、いいりんごの日

\ 音楽を聴きながら読む /

🍤
🍤
🍤

てんぷら君
てんぷら君

犬山さん。
11月5日の今日はなんの日か知ってますか?

犬山さん
犬山さん

えぇ〜〜〜〜っと🙄
文化の日は、おとつい終わったし・・・。

犬山さん
犬山さん

う〜〜〜〜ん🙄
いや、全然知らん😅

犬山さん
犬山さん

ってゆうか、急にどないしたん?

てんぷら君
てんぷら君

365日、毎日毎日なんらかの記念日があるんですよ。

犬山さん
犬山さん

へぇ〜〜〜。
っで、今日はなんの日なん?

てんぷら君
てんぷら君

本日11月5日は、
「いい(11)りんご(5)」で、
いいりんごの日です。

🍤
🍤
🍤

犬山さん
犬山さん

ダジャレかーーーーーーい!(*´Д`ノ)ノ

てんぷら君
てんぷら君

青森県が2001年(平成13年)に制定したそうです。

犬山さん
犬山さん

20年前か・・・🙄
そんなに古くもないんやな。

てんぷら君
てんぷら君

以下、ぼくの大好きな雑学ネタ帳さんからのりんごについての引用です。

りんごについて
りんごの収穫量は2015年(平成27年)時点で、青森県が57.9%、長野県が19.4%、となっており、この2県で全国の77.3%を占めている。ちなみに3位は山形県、4位は岩手県、5位は福島県となっている。
青森県で生産される品種は、「ふじ」が5割を占め、次いで「王林」「ジョナゴールド」「つがる」がそれぞれ1割程度となっている。その他、「陸奥」「北斗」「紅玉」「早生ふじ」「星の金貨」などの品種が栽培されている。
私たちが食べている西洋りんごは、1871年(明治4年)に日本に伝わってきたもので、明治時代の文明開化とともに本格的に導入され始めた。また、青森県へは1875年(明治8年)の春、国から3本の苗木が配布され、県庁の敷地の中に植えられたのが青森りんごの始まりである。それ以来、140年以上に渡る歴史がある。

雑学ネタ帳
犬山さん
犬山さん

なるほどぉ〜〜〜🙄

犬山さん
犬山さん

ってゆうか、
なんで急にこんなコーナーやろうと思ったん??

てんぷら君
てんぷら君

記念日は毎日あるんで、日記のネタに困らんかな🙄
思いまして。

犬山さん
犬山さん

そやな😅
二人で日記書こうゆうて決めたんやったな😅

てんぷら君
てんぷら君

少なくとも、このネタで1年は続けれますよ😏

犬山さん
犬山さん

はいはい。
がんばっていきまひょ。

てんぷら君
てんぷら君

そして今日はみんなで「いいりんご」を食べましょう!

犬山さん
犬山さん

でもなぁ〜🙄
どうせ11月5日で語呂合わせなんやったら

犬山さん
犬山さん

「いい(11)たまご(5)」で、
日卵協も制定したらよかったのに・・・🙄

犬山さん
犬山さん

たまごのほうが、てんぷらには合うで・・・🙄

🍤

コメント

 

  amazonアウトレット売り場  

タイトルとURLをコピーしました